ゼロ号試写室

映画やDVDの感想。たまに初音ミク&仕事の雑感他。

『百円の恋』85点

100yen-koi.jp

【物語】★★★★☆

【演技】★★★★☆

【映像】★★★★☆

《総合評価》85点

 

すごい映画だ。

たいして宣伝もされてないので、知らない方も多いと思うが、

騙されたと思って、観てほしい。

こんなに豊穣な映画は、久しぶりである。

 

底辺で暮らす女子が、ボクシングで人生を切り開いていく、という物語。

と聞くと、クリント・イーストウッド監督の『ミリオンダラーベイビー』を

想起される方もいるかもしれないが、趣はかなり異なる。

まず、『ミリオンダラーベイビー』は基本的にはサクセスストーリーだが、

本作は、全然サクセスしないのだ。

底辺の世界で、漂い、もがき続ける。

そして殺伐とした世界観の中に、そこはかとなくユーモアがあり、人間味が溢れる。

「うわ〜、こんな世界、やだなあ」と思いつつ、惹きこまれる。

 

もう一つの違いは、役者の違いだ。

本作には、ヒラリー・スワンクのような美女も、イーストウッドのようないぶし銀も出てこない。

全員が全員、見た目も性根も冴えない、ダメ人間。

ブログ主も観ていて何度も「ひでえな、これ(笑)」とつぶやいたものだ。

もちろん、褒め言葉として。

ダメ人間、クズ人間の蠢きを、見事に活写しているのだ。

脚本、演出、演技の三拍子が揃っていないと、これは難しい。

すばらしい、底辺描写である。

 

それを支えているのは、演技力だ。

主演の安藤さくら、不勉強にしてブログ主は、本作まで知らなかった。

本作がはじまって最初の30分は、もう、主人公のダメさ加減に呆れ果てた。

こういう人、いるよ。

ほんと何の取り柄もない、ダメなやつ。

自分のことは棚に上げて、そう思った。

そう思わせるほどの、クズっぷりなのである。

本物(のクズ)を連れてきたのではないか、とさえ思った。

しかし、あとで調べたが安藤さくらは、本当は真逆のサラブレットだ。

父は奥田瑛二で、自らも学習院大学を出ている。

演技力で、底辺のダメ人間を、見事に演じきっているのだ。

後半では、プロボクサーと見紛うほどキレキレのシャドーも披露している。

感服するしかない。

 

脇役もすばらしい。

一人一人挙げてはキリがないのだが、準主役の男(恋人?役)から、

ちょい役の妹、バイトの店員に至るまで、本当にいい味を出してる。

この映画の撮影現場は、絶対に、いい雰囲気だったはずだ。

 

映像も凝っている。

間違いなく低予算映画なのだが、金はかけずに、知恵と工夫で

面白い画(え)を作っている。

時にスローモーションにしたり、時に長回しを使ったり、

あざとくない範囲で効果的に技術を披露している。

照明もにくい。

シーンによっては、あえて登場人物の顔を見えないくらいの暗さにするなどして、

セリフだけでなく、画(え)でメッセージを伝えてくる。

この一工夫、この一手間が、なかなかできないものなのだ。

 

昨今、「日本映画はダメだ」と言われることが多い。

たしかにハリウッドのSF超大作みたいなものは、日本は歯が立たないだろう。

中国、韓国にも、負けるかもしれない。

でも、それがどうした。

金をかけなければいい映画は撮れないのか?

有名俳優や人気タレントが出ないと映画は撮れないのか?

否である。

本作は、どう考えても低予算映画だ。

CGもないし、有名俳優も出ない。

なおかつ、美男美女も登場しない。

だが、抜群に面白いではないか。

ブログ主にとっては、『ジュラシックワールド』よりも面白かった。

 

素敵な脚本と、たしかな演技力と、製作陣の創意工夫があれば、

日本でも、低予算でも、面白い映画が撮れるのだ。

この映画は、そのことを照明している

 

 

PS

本作のエンドロールのクレジットに、いくつか撮影協力地が紹介されている。

でも、意図してかどうかわからないが、一箇所、名前が出てきていない地名がある。

主人公の住む木造アパートを含め、うらびれた、いかにも底辺の人が住んでいそうな、ガラの悪い地方都市が本作のメイン舞台だが、ここの地名が出てこない。

この映画の、半分くらいのシーンが、そこで撮影されているというのに。

その地名は、横浜市鶴見区の、沿岸部だ。

誰が選んだかは知らないが、このロケーションは、正解である。

鶴見区の沿岸部は、基本的にガラの悪い地区で、成人および学生の金髪率も高い。

だから、この映画ににじみ出ている「底辺感」は、鶴見区のおかげである。

地名を伏せたのは、ある意味配慮かもしれない。

もし鶴見区に住んでいる方がこれを読んで気分を害されたら、許してほしい。

かくいうブログ主も、そこの住民である。

映画に出てきたシーンの3割ほどは、もろに生活圏だ。

最初、「なんとなく見たことがあるような景色だな〜」と観ていたのだが、

途中、自宅の目の前が写って驚いた次第である。

 

繰り返しになるが、監督がこの地を選んだのは、

住民の一人として「正解ですよ」と言いたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『サバイバー』70点

survivor-movie.jp

【物語】★★★☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★☆☆☆

《合計評価》70点

 

タイトルが「やっつけ映画」っぽかったので、

あまり期待しないで鑑賞。

ハードルを下げていたせいか、わりと楽しめた。

 

物語は、基本的には『女・逃亡者』。

ミラ・ジョヴォビッチ扮する主人公は米国外務省のエリートで、

ロンドンに勤務中、テロ組織の陰謀に巻き込まれ、命を狙われる。

運良く危機を脱したが、仲間が巻き添えになって死に、

ミラは容疑者として疑われ、味方からも、テロ組織からも追われる身となる。

異国の地で、あまり頼れる者もいない状況下、孤独な逃走劇が始まる。

 

シンプルでよくある筋書きだが、裏を返せば鉄板のシナリオとも言える。

孤立無援の主人公の逃走劇は見ていてハラハラ。

100分程度の短めの作品だが、テンポ良くダラダラしない。

 

ミラ・ジョボビッチは、どうしてもバイオハザードの印象が抜けないが、

それなりに頑張って演技をしていた。

ミラを追いかけるテロ組織に雇われたヒットマンが、ピアーズ・ブロスナン。

もとジェームズ・ボンドが、今回はエージェントを狙う殺し屋だ。

悪くはないが、それほど印象に残る演技でもなかった。

ピアーズ・ブロスナンは『クーデター』の方がいい演技をしていた。

 

なお、本作の一番のビッグネームは、制作のアーウィン・ウィンクラーにちがいない。

どれくらいビッグネームかというと、『ロッキー』の製作者である。

過去にかなり多くの名作を手がけているレジェンドなのだが、

本作はなぜか「B級」感が拭えない。

最初はミラやピアーズが「B級」感を醸し出しているのかと思ったが、

ミラだって、リュックベッソンに鍛えられた女優である。

ピアーズも、元ジェームズ・ボンド

お互いに、今が絶頂期ではないとはいえ、B級俳優とはいいがたい。

 

最後の方まで観ていてなんとなく「なぜB級感を感じるのか」が、わかった。

映像が、安っぽい。

カメラマンか、照明の問題だろう。

全体的に、平面的でのっぺりとした画(え)なのだ。

ロケ地はロンドンなど、なかなかいいところで撮影しているので、

もっとうまく撮影すれば、どのシーンも絵葉書になるような、

かっこいいショットにできたかもしれない。

しかし、ラストのタイムズスクエアのシーンにしても、

画が、あまり魅力的ではない。

だから、印象にあまり残らないのだ。

 

ちょっと惜しいな、と思える作品である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『GONINサーガ』60点

gonin-saga.jp

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★★★☆

【映像】★★★☆☆

《総合評価》60点

 

ブログ主が『GONIN』を劇場で観たのは大学生の時。

あれから19年(以上)も経ったのか、と感慨深い一作。

60点と辛めにつけたが、『GONIN』が好きだった人にはお勧めしたい。

逆に『GONIN』を観ていない人にとっては、もう少し点数が下がるだろう。

 

『GONIN』の物語は単純だった。

金に追い詰められた5人がヤクザの金の強奪を企て、成功するものの、

ヤクザに雇われたヒットマンに、一人づつ血祭りにあげられていく。

突き詰めればそれだけだが、豪華俳優陣と、石井監督の映像美によって、

日本映画らしい迫力と凄みを伴う活劇となった。

 

さてそれから19年後が舞台となる『GONINサーガ』であるが、

一転して話がややこしくなる。

 

『GONIN』で殺したり殺されたりした登場人物の子供たちが、

それぞれの思いを抱え、また、尊厳をかけて、ヤクザの金の強奪を企てる。

 

と、いま2行でサラッと書いてみたが、このストーリーラインが、正直弱い。

人物相関図もややこしく、また、ヤクザの金を強奪する動機も、やや微妙。

 

また、ヤクザとヒットマンも迫力に欠ける。

ヤクザの親分がテリー伊藤というのは、なぜなんだろう?

ヒットマン竹中直人も『GONIN』の2人組ヒットマンの不気味さに遠く及ばない。

 

映像は、見ごたえあり。

血なまぐさい場面も美しく見えるあたり、三池崇にも見習って欲しい。

カメラワークも凝っており、石井監督お約束の「雨」の演出も堪能できる。

(厳密に言うと「雨」ではなく「スプリンクラー」)

 

役者陣の演技もまずまず頑張っている。

土屋アンナは、最初どうかと思ったが、あれはあれでアリでしょう。

徐々に感情移入できてきたし、やはり、美しい。

井上晴美が、母親役で違和感がなかったのが、自分的には新鮮だった。

 

そして何と言っても、ラスト近くの東出昌大の「死ねやゴラア!」。

予告編でも流れているカットだが、あのカットの迫力はすごい。

鬼の形相で、腹の底からの咆哮。

このカットを取れる監督、この叫びができる役者に、賛辞を送りたい。

というわけで演技の星を1つ追加した。

 

 

 

 

 

 

『ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション』60点

hungergames.jp

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★☆☆

《合計評価》60点

 

前作(「レジスタンス」)を見てから本作には期待していなかった。

なので、ある意味期待通りの60点。

ストーリーについては、これまでの3作を見ていれば予想がつく。

予定調和すぎて意外性がなく、あっけない。

反乱軍の指導者が独裁者と同じような政治をしようとするところが、

ちょっとだけ面白い、と思ったぐらいか。

 

映像も何か評価に値するものはなく、

演技もまあ、普通だ。

 

ハンガーゲーム、1作目はまあまあ好きな映画だった。

内容はバトルロワイヤルだが、それをハリウッドが金をかけて作ると、

2番煎じでも結構楽しめた。

ハンガーゲーム、2作目もそこそこ楽しめた。

1作目のパワーアップということで、退屈せず2時間見れた。

ところが3作目はかなり不満が残る映画になり、

4作目も「惰性で完結編まで見た」けれど、そんなに魅力的な映画ではなかった。

それがなぜなのか、理由は簡単だ。

3作目、4作目は「ハンガーゲーム」とはほとんど無関係だからだ。

 

この映画のどこが好きかで、3作目、4作目の評価は変わるだろう。

たとえば「独裁体制とレジスタンスの戦い」や「カットニスという少女の魅力」が、

このシリーズの見どころで楽しみだという人は、3〜4作は楽しめるはず。

でも、ブログ主はそのあたりには全く魅力を感じていない。

「独裁者に立ち向かうレジスタンス」なんて映画でこれまで何千回と繰り返されてきた物語で食傷気味だし、カットニスも、そこまでブログ主にとっては魅力的ではない。

 

ブログ主が気に入ってたのは「ハンガーゲーム」というゲームだ。

バトルロワイヤル「まんまそっくり」といえばそうだが、

閉ざされた空間で互いに殺しあうルールのゲームに参加させられる、というのは、

まだそれほど手垢の付いていない物語であり、ハラハラさせられる。

単純な殺し合いだけでなく、良心の呵責、裏切り要素なども見どころになる。

1作目、2作目は、そうした要素が盛り込まれていた。

だが3作目、4作目は、ハンガーゲームがまったくと言っていいほど関係ない。

ただ、近未来でレジスタンスが独裁者に立ち向かう映画。

申し訳ないが、そこに新鮮さはなく、ハラハラもしない。

だから60点だ。

 

そういえば、上記と同じ理由で「メイズランナー2」も、いまいちだった。

www.foxmovies-jp.com

「1」はまあまあ面白かったけど、それは「メイズ」だったから。

名作『CUBE』のように、不条理に空間「メイズ」に閉じ込められたところからの脱出と、それにまつわる人間模様が、この映画のいいところだった。

それが「2」では、「メイズ」はなく、ただのレジスタンスと悪の軍団(?)との戦いの映画になってる。非常にアメリカのアクション系ドラマでよくあるパターン。

 

『ハンガーゲーム』も『メイズランナー』も原作は未読だから、「原作通りなんだからしょうがないじゃん」と言われればそれまでなのだが、それぞれ、料金を払って観る映画作品として捉えた場合、つまらないものはつまらない、と言わざるを得ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『バットマン VS スーパーマン』63点

wwws.warnerbros.co.jp

 

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★★☆

《合計評価》63点

 

バットマン』や『スーパーマン』的な映画を期待して観に行くとつらい。

同じザック・スナイダー監督の『300』を期待して観に行ってもつらい。

「どんな映画なのか」と聞かれれば、一番近いのは『ウオッチメン』だ。

 

『ウオッチメン』は、みんなが楽しめる娯楽作品ではなく、

どちらかというとカルト的な映画。

ブログ主は、実はまあまあ『ウオッチメン』が好き。

やや長く、多少たいくつするところもあるが、

正義のヒーローのドロドロの側面を活写した映像は、

なかなか新鮮で、興味深かった。

友達や彼氏彼女と観に行ったらお互い気まずくなること請け合いの微妙な映画だが、

映画好きが一人でじっくり観るなら、それなりに楽しめる。

じゃあ『バットマン VS スーパーマン』(以後『B V S』と呼ぶ)も、

もう少し評価を高くしてもいいのではないか。

と思われるかもしれないが、それはできない。

『ウオッチメン』は完全に「観る人を選ぶ」映画と割り切って作られた作品だが、

『B V S』は、中途半端に「メジャーな映画」っぽい作りになっている。

裏を返せば、「まだるっこしくて重苦しいアクション映画」になっている。

「変に理屈っぽくて、暗い、アベンジャーズ」のような作品だ。

 

最初はいい感じかな、と思った。

この手の「vs」系映画は、『エイリアンVSプレデター』にしろ、『ジェイソンVSフレディ』にしろ、たまたまそこに居合わせて激突するなど、とくに思想や信条はなく、「強いもの同士が出会ってしまった」ことで物語が進む。

それに比べると今作は、「スーパーマンの大きすぎる力」をどう捉えるか、

人類や、もう一人のヒーローであるバットマンが、扱いあぐね、葛藤する。

そして両ヒーローは、思想的にぶつかる。

これはなかなか、いい試みだと思った。

でも、そこからの話の展開が、いまいちスキッとしない。

しかめっ面した根暗なヒーロー二人の、うじうじ、うじうじが続く。

本当の(?)悪役であるレックス・ルーサーも、いまいち分かりにくい立ち位置。

何がしたいのかよくわからないまま、なんとなく、地球を支配しようとしている。

このあたりは、脚本が悪いのだろう。

バットマンとスーパーマン、どちらが勝つのかはネタバレになるので言わないが、

「なるほど、そうきたか!」というよりは「ん〜、そうか〜、う〜ん」という感じ。

 

映像的には、そこはザック・スナイダー、さすがだ。

どこを切り取ってもPVに使えそうな綺麗な映像。

アクションシーンも、大迫力。

でも、アクションシーンの半分くらいはネットの予告編ですでに流れている。

それ以上のすごいものは、あんまり出てこない。

ラスボスも、なんか典型的な「凶悪モンスター」で、新鮮さはゼロ。

う〜む。

 

演技的には、主役の二人は、とりたてて言うことはなし。

終始苦虫を噛み潰したような、暗い表情。

ダイアン・レインは最初、気づかなかったが、年取ったね。

ジェレミー・アイアンズは、いい感じ。さすがアカデミー俳優。

ローレンス・フィッシュバーンは、まあ、いつもの通りか。

 

あと、これは個人的な印象だが、

半裸のアマゾネスが盾と剣を持って参戦する(しかもメチャメチャ強い)のは、

どうにもコントに見えてしまう。

米国人にとっては許容範囲なのかもしれないが、正直、しらけた。

 

というわけで、「アクション映画」としてはまだるっこしく、

「カルト映画」としては、深さが全然足りていない、

非常に中途半端な作品になっているような気がする。

 

ただし。

ブログ主が映画館を出る際に、小学生くらいの男の子が母親に、

「今までみた映画の中で一番感動した」

と言っていた。

どこをどう見れば感動できるのかブログ主には見当もつかないが、

そういう少年がいたことは、付記しておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ちはやふる』に見る広瀬すずのキムタク症候群と映画産業の宿命的構造

昨日「原作未読だが」ということでレビューした『ちはやふる』。

アマゾンの無料お試しで原作コミックの1〜2巻が配信中だったので、

今日の会社の行き帰りに読んでみた。

で、思うところを少しメモしておく。

 

映画の評価自体は、変わらない。

無料で2巻だけ読んで偉そうなことを言う資格もないが、

2時間(上の句のみ)という限られた尺の中で、

なんとか原作に忠実にストーリーを繰り広げようとしていることが

あらためてわかった。

そこは良い出来だと思う。

細かい点を言えば、千早と姉との関係や、陸上部云々のくだりが、

映画ではチラッと出てくるが、そこの説明はほとんど劇中ではされておらず、

むしろバッサリとカットしてもよかったのではないかと思う。

 

一番気になったのは、主演の広瀬すず

先日も「『学校のカイダン』と同じテンションで」と書いた。

てっきり原作の千早もそういうキャラかと思っていたのだが、

読んでみると、そうでもなかった。

 

実写版の千早は、芯が強く、ピュアな大和撫子

これは『学校のカイダン』の春菜ツバメと同じ。

でもコミック版はちょっと違った(あくまで2巻までしか読んでないのだが・・・)

芯が強いのは同じだが、ピュアという感じではない。

やや俗っぽいところもあり、そこが魅力的なところでもある。

コミック版(原作)は、千早のそういう俗っぽいところや、

ややガサツな言動で、クスリと笑わされるシーンがちょいちょいある。

でも劇場版の千早で笑うシーンは、そういうものがない。

猪突猛進して、失敗して、ドジっ子として笑うシーンが多い。

 

おそらく映画版では監督が「広瀬すず」の良さを最大限引き出そうとしたのだろう。

その結果、コミック版に忠実であることを、ある程度犠牲にしたのだろう。

この選択を否定する気はない。

映画の完成度を高めるという点では、おそらく成功している。

 

ただ。

なぜ「広瀬すず」を主役にしたんだろうと、ちょっぴり思う。

広瀬すずは、おそらく、春菜ツバメみたいな演技しかできないのだろう。

これは、キムタクが何を演じてもキムタクであるのと同じだ。

『スペースバトルシップ ヤマト』、ええ、見ましたよ。

はっきり言って、駄作だった。

主役は、古代進という名札をつけただけのキムタク。

宇宙で波動砲ぶっ放す時もキムタク。

スマスマで豪華CGを使ったSFコントをやっているみたいだった。

 

でも、キムタクは悪くない。

古代進役にキムタクを抜擢した誰かが悪い。

あるいはキムタクに、古代進を演じさせなかった誰かが悪い。

キムタクは、たぶん、与えられた仕事を頑張っていた。

 

広瀬すずも、悪くない。

ただ、彼女を千早役に抜擢したら、原作の千早とはちょっと違う女の子になってしまうことは容易に想像できたはず。

広瀬「千早」も悪くはないけど、なぜ広瀬すずだったのか、という疑問は残る。

 

いや、正直に言うと、それが「疑問」でないことはブログ主も承知している。

答えは明白だ。

興行成績を高めるために、勢いのある人気女優を優先して選んだのだ。

そしてそのことを「金に目が眩んで原作を曲げたな!」と叱責するつもりもない。

興行成績は、大事だから。

 

収益をきちんと出さないと、映画産業が成り立たない。

ブログ主のような映画&漫画好きなら、主演女優が誰かで映画を選ばない。

面白そうだと思ったら、観に行く。

でも、それほど映画が好きでない人が、例えばデートで映画を観に行くとしたら、

やはり「広瀬すずが出てる映画」というのは、座りがいいだろう。

洋画でもそうだ。

ブログ主が映画にあまり関心がない女性を映画鑑賞に誘うとしたら、

「デュカプリオが出てるやつ」

ジョニー・デップの主演作」

と言えるほうが、何かとスムーズに話が進む。

個人的には、

「ちょい役でマイケル・ビーンが出てるやつ」

でも全然okなのだが、たぶん相手の興味はそそらないだろう。

 

そして、映画産業は、映画フアンだけで成り立っているわけではなく、

当然ながら、デートや親子の娯楽のようなライトユーザーのおかげで成り立っている。

だから、彼らの食指を刺激するような役者を使うことは、

ごく自然なことであり、大事なことなのだ。

今回、千早役が広瀬すずであったことも、ある意味、妥当なところなのかもしれない。

 

再三繰り返しになるが、広瀬千早も悪くない。

ただ今回、『ちはやふる』の原作と劇場版をたまたま見比べて、

いろいろ思うところがあり、メモした次第だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ちはやふる』70点

chihayafuru-movie.com

【物語】★★★☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★☆☆

《合計評価》70点

 

素直に、面白かった。

原作未読だからそこと比較はできないが、

話もわかりやすく、

競技かるたというテーマは、なかなか掘り出し物だと思う。

 

話の展開は、オーソドックス。

主人公が弱小の部活を立ち上げ、

いろいろ苦難を乗り越えながら、全国大会へ向けて進撃を続けていく。

そこに恋やコンプレックスや幼い頃に背負った暗い影などが絡み、

青春群像劇としても進行していく。

ベタと言えばべタだが、幅広い世代が、安定して楽しめる。

 

映像的には、可もなく不可もなく。

目を見張る素晴らしい映像がスクリーンに溢れるわけではないが、

物語を追うのに邪魔になっていないから、十分合格点。

編集やカット割りも、余計な演出はしていない。

 

役者陣も、なかなか好演。

広瀬すずは、「学校の階段」そのままの演技で、

あのテンションしかできないんだろうけれど、

この映画で、その演技が減点対象になるかといえば、そうはならない。

なかなかキュートである。

 

というわけで、もともと見るつもりはなく、娘の付き添いでみた映画だが、

続編『下の句』も見たい、と思わせる出来だった。

 

ただ、映画館で見なければならないかどうかというと、そこまでではないかも。

よくできたテレビドラマ、という感じ。

いっとき大量生産された『THE MOVIE』と称したテレビドラマの映画化よりは、

何倍もマシだったが、

もう少し映画性みたいなものが欲しかった。