ゼロ号試写室

映画やDVDの感想。たまに初音ミク&仕事の雑感他。

『翔んで埼玉』で笑えないのは歳のせいか 40点

www.tondesaitama.com

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★☆☆☆

【映像】★★☆☆☆

《総合評価》40点

 

 

予想外にヒットしている、という話を聞き、不安を抱きながら鑑賞。

不安は早々に的中し、30分後には、もう諦めの境地に入った。

映画館で見てよかった。

家で鑑賞していたら、おそらく途中で寝るか、やめていた。

 

物語は、あってないようなもの。

斬新なのは「埼玉をディスる」というコンセプトだけ。

あとは、体裁を整えた筋書きと小ネタのギャグが2時間続く。

もっと笑えるかと思ったが、正直、失笑しか出なかった。

 

原作を読んでからの鑑賞で、原作はそれなりに衝撃と面白さがあったが、

実写で何かプラスがあったかというと、感じられなかった。

むしろ寒い。

ちなみに、原作未読の妻と鑑賞したが、同じく「イマイチ」の感想なので、

原作云々は、この映画の面白さに関係ないだろう。

 

ついでに言うと、埼玉と無縁な人間でもない。

4年間所沢に住んでいた過去がある。

山田うどんも、よくわかった。

それでも、笑えない。

深夜のレイトショーで客が少なかったからか、客席の笑いもなかった。

『カメラを止めるな』は、劇場が笑いで包まれていたなあ。

 

演技や映像は、チープの一言に尽きる。

ただ、ここを責めるのもお門違いではないだろうか。

わざとチープにしたに違いないから。

ここのクオリティを高めればいい映画になったかと言うと、多分違う。

もともと、そう言う作品ではないのだ。

 

ブログ主は、コメディが嫌いではないし、馬鹿馬鹿しい映画も許容する。

ゾンビランド』、いいじゃない。

ただ、この映画は、バカバカしく笑うこともできなかった。

 

なぜかと考えるに、やはり自分が歳を食ったからだろうなと思う。

中学生や高校生なら、笑えるのかもしれない。

『天国でまたお会う』では笑えても、『埼玉』では笑えない。

 

それは少し寂しいことでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

『ヴェノム』がいまいちツマラナイ理由はこれかな 62点

www.venom-movie.jp

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★☆☆

《総合評価》62点

 

最初に断っておくと、ひどい映画ではない。

むしろ安定のハリウッド娯楽映画と言っても差し支えない。

ではなぜ評価が低いのかというと、ブログ主にとってこの映画は、マイナスも少ないが、プラス材料もほとんどなかったから。

クオリティは低くないけど、観ても得るものが少ないと感じた珍しい作品。

 

主役はトム・ハーディ

私が大好きな「マッドマックス 怒りのデスロード」の主役。

もっとも「デスロ」があんなに好きであるにも関わらず、別にトム・ハーディのフアンではない。むしろ、あんまり印象に残ってない。

あくまで私的な見解だが、珍しいほど存在感がない役者だ。

本作でもそのスキルが遺憾無く発揮され、劇場を出る頃にはボンヤリとしか顔の輪郭を思い出せない。

そつなく無難な演技をしているが、素晴らしいというほどでもない。

他の出演陣もそんな感じ。

ひどくもないけど、目を見張る素晴らしさもない。

 

映像的には、これも悪くないんだけど、取り立てていいところも皆無。

ヌルヌルしたCGによるバトルと、カーアクションと、銃撃戦。

そのどれもが普通としか言いようがない。

悪くはないけど、既視感があるというか、見慣れた風景のオンパレード。

見せ場となるようなロケ地や、新次元の映像や、ガジェットがない。

 

この映画は、出演者や壮絶なバトルシーンで魅せる映画ではない(と思う)。

おそらく「ヴェノム」という存在自体が最大の目玉であり、本作の生命線。

これを「新しい」「面白い」と感じられたら、おそらく評価が高くなるだろう。

だがブログ主は、残念ながら、ヴェノムという存在自体、なんら新規性を認められなかった。これは鑑賞して自分でも意外なほど、感じることができなかった。

 

なんでだろうと思って思い当たったことがある。

一見「斬新なダークヒーロー」のように見えるけど、そうではないのだ。

我々は、この手のパターンを、すでによく知っている。

ネットではヴェノムと寄生獣の共通点を指摘する向きもあるが(確かにその指摘は正しいと思うが)、寄生獣よりもっと有名なものと共通している。

例えばデビルマン

デビルマンは主人公が悪魔に憑依(?)されてダークヒーローになっている。

例えばウルトラマン

ウルトラマンも、ある意味エイリアンが地球人に憑依して、ヒーローになっている。

例えば仮面ライダー

これは憑依ではなく改造だが、元々はショッカーの科学力でヒーローが力を得ている。

 

つまり、テレビ世代の日本男児なら「悪い宇宙生命体が人間に取り憑いてダークヒーローが登場した」なんてシチュエーションには、今更全くワクワクできないのである。

 

ただし、擁護もしておきたい。

確かにブログ主にとって、収穫の少ない本作であったが、

2時間飽きることなくスクリーンに向き合えたのも事実である。

ある観客にとってほとんど興味が持てない内容でも、脚本や撮影で「観れる」作品にすることができるのだから、ハリウッドのシステムはさすがという他ない。

『狐狼の血』は見応えがある正統派ヤクザ映画 74点

孤狼の血

孤狼の血

【物語】★★★☆☆

【演技】★★★★☆

【映像】★★★☆☆

〈総合評価〉74点

 

予告編が迫力があったので気になっていた。

でも最近の映画は「予告編のシーンが見どころのすべて」というパターンも多い。

という事で劇場で見過ごしてレンタル鑑賞になったのだが、

この出来なら映画館で見ても満足だったと思う。

約2時間、ダレる事なく、ヒリヒリするようなバイオレンスを堪能できた。

 

物語の軸は、警察とヤクザのバチバチのやりとり。

ベテラン刑事(役所広司)と新米の国立大卒刑事(松坂桃李)のバディが主役。

ヤクザとズブズブの関係になって(つまり悪徳警官として)、マル暴のエースとして君臨する役所と、彼のやり方と自分なりの正義感との間で葛藤する松坂が、ある事件を追い掛けるという筋書き。

原作の小説は直木賞吉川英治文学賞の候補になり、日本推理作家賞を受賞している。未読なので比較はできないが、さすがというか、安定した話の運びで、無理や破綻が見られない。

あっと驚く展開があるわけではないが、冗長なシーンがほとんどなく、2時間常にヒリついた感覚を維持させられる。テンションとスピード感がほど良い、いい脚本だと思う。

 

演技は、主役二人を筆頭に全体的にいい感じ。

役所広司は見る前から「これくらいはやってくれる」という期待を裏切らず、松坂桃李は、正直それほど期待していなかったけれど、凄みを帯びた演技は良い意味で期待を裏切ってくれた。江口洋介は、最近は『ガイアの夜明け』の温和な姿しか知らないが、なかなかどうして、こわいヤクザを見事に演じている。

そのほかのバイプレイヤーも適材適所で、演技がいいのもそうだが、配役の妙とも言える。

意外に、ブログ主の好きな石橋蓮司がイマイチな感じだったが、これは彼の責任とは言えない。悪役として登場し、最後悲惨な末路を辿る既視感がありすぎるし、今回もその通りだったから。ここだけは配役がマイナス点。

 

映像的には「古い時代」を「古臭くない」感じで撮影できている。

舞台は30年ほど前の広島だが、その違和感はなかった。

この辺り、衣装や小道具でも細かい気配りがなされているのだろう。

 

ブログ主は『アウトレイジ』シリーズも好きだし、『GONIN』も見たが、前者が回を重ねるごとに「たけし映画」の趣が強くなり、後者は「美学」が強調されすぎ、少しヤクザ映画に限界を感じていたのだが、『狐狼の血』は、そんな停滞感を吹き飛ばし、「まだまだ面白いヤクザ映画作れるじゃん」と感じた。

 

まあでも、ヤクザ映画だから観る人は男性に限られるので、やはり市場は小さいか。

と思っていたら、原作はヤクザ映画が大好きな女性だった。

 

わからないものだ。

『ボヘミアン・ラプソディ』は一見の価値あり80点

www.foxmovies-jp.com

【物語】★★★★☆

【演技】★★★★☆

【映像】★★★★☆

 

おそらくブログ主がクイーンを知ったのは、フレディ・マーキュリーが死んだ年の前後である。大学生の時だ。

当時、ベスト盤を1枚買った。

つまり、「知っている」けれど「熱烈フアン」ではない。

その私がかなり満足したから、多くの人も満足するのではないか。

多くの人は、クイーンのフアンを自認していなくても、映画を観ていれば「あ、これ知ってる」「この曲もクイーンだったの?」となること請け合い。

つまり「知っている」けど「熱烈なフアンではない」のだ。

 

物語は、そのクイーンのデビュー前から、伝説のライブまでを映し出す。

奇を衒う筋書きではなく、むしろバンド物にしてはシンプル過ぎるストーリーだ。

メンバーが出会い、成功を重ね、確執や堕落が起こり、それを乗り越え再生する。

この映画は音楽評論家やクイーンのコアフアンに向けられたものではなく、クイーンを知らない人を全力で楽しませようとしていることがわかる。

その点「唸らせる脚本」というわけではないが、誰が観ても楽しめるクオリティを保っている。

 

ゲイ描写もほどほどなのは助かった。

ここは好みが分かれるところだが、ブログ主は苦手なのだ。

余談になるが昨年のアカデミー賞受賞作『ムーンライト』などは、前半は「すごい映画だ!」と興奮したが、後半のゲイ描写が受け付けられず、評価は低めである。

 

演技も良かった。

おそらくクイーンの熱烈フアンなら「フレディはこんなんじゃない」とか「ブラインアンに似てない」とか、色々意見があるかもしれない。

ただ幸いなことにブログ主は、そこまで知らない。

おぼろげにしか知らない。

すると、あたかも本物を観ているような気になった

悪役のゲイも、観ていて本当に胸糞が悪くなったが、それも演技・配役の勝利だろう。

 

映像は、いろんなところで語られているし、映画のキャッチコピーにもなっているが、最後のウェンブリースタジアムのライブシーンは、確かにいい。

ブログ主は泣かなかったが、思い入れがある人が観たら泣くかもしれない。

それくらい迫真の映像だった。

先日、『ウィンストンチャーチル』を観たときにも感じたが、CGの影響力は、SF映画(未来の描写)よりも歴史映画(過去の再現)に力を発揮するのではないかと、改めて感じさせられた。

 

というわけで、ブログ主としては「魂が揺さぶられるほど大傑作」とまでは思わないが、全般的に非常にクオリティが高く、誰が観てもかなり楽しめる一品だと思う。

 

ちなみに、これだけ楽しい映画を撮る監督は誰なんだろう、と思ってブログを書く際に調べらた、おお、ブライアン・シンガーではないか。有名じゃん。

それにしては監督名があまり表に出てこない事を不審に思ってたら、彼が直前に降板していたことを知った。

そういうゴタゴタも、クイーンの映画には似合っているのかもしれない。

 

このブログを書いた11月24日は、たまたまだが、フレディの命日だった。

ブログを書きながらアマゾンエコーでクイーンの曲をシャッフル再生している。

書き終える今、ちょうど「ボヘミアンラプソデイ」の「マンマミーア」が聞こえてきた。

 

これがクイーン、これがフレディに違いない。

『クワイエット・プレイス』はそれなりに頑張ってるけど62点

quietplace.jp

 

【物語】★★★☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★☆☆

 

「音を立てたら即死」という宣伝が印象的な本作。

同じような映画は『ドントブリーズ」の記憶が新しいが、あちらの設定は一軒家とオッサン、こっちの設定はエイリアンに征服された後の世界ということで、スケールが全く違う。

エイリアンものでこのシチュエーションはなかった(と思う)ので、興味津々で観に行った。

 

物語は冒頭から緊迫感に包まれる。

廃墟の中を、靴を脱いで音を立てないように歩き、物資を探し求める一家。

不用意にモノを落としかけ、ギリギリのところで拾い、こと無きを得る。

説明がなされないまま「音を立てるとやばい」ことを観る者に知らしめる、絶妙な展開だ。

そして直後に、些細な気の緩みと、優しさが原因で、一家に悲劇が訪れる。

 

ここまでは非常に良かった。

劇場が本当に静まり返ったまま、時間だけが経過していく。

なかなか新鮮な経験で「新体感」というコピーもあながち嘘ではない。

ところがである。

 

その後は結構ザクザクと音を立てて生活しているのだ。

少なくともブログ主には、そう見えた。

会話はしないし、隠れ家にも防音対策をしているとは言え、普通に森の中を歩いていたりする。どこまでがセーフで、どこからがアウトか、このあたりから微妙になる。

 

ひょっとしたら自然界の「音」はOKだけど人間の「声」はアウトなのではないかと途中で仮説を立ててみたが、「滝の前では喋っても平気」ということがわかり、この説も当てはまらなくなる。

こうなると「音を立てれば即死」という本作の生命線とも言える設定は、単にストーリー上盛り上がる時には「アウト」、それ以外は「セーフ」という、恣意的な設定なのではという疑念が湧いてくる。

 

主演のエミリー・ブラントは美しい。

オール・ユー・ニード・イズ・キル」でもエイリアン退治をしていたが、前回のような超人的兵士ではなく、今回は妊婦さんとしてエイリアンを撃退する。

そう、彼女は妊婦さん。

この映画のあらすじを知った時に、主役を妊婦にしたことには唸らされたモノだ。

「音を立ててはいけない状況で出産するなんて、どうなるんだ?」

そんな無理ゲーをどう克服するのか、映画を観ずにはおれないではないか。

まあ、どうなるかは映画を観て欲しい。

ただ一つ、大きく動揺したことを報告しておく。

ブログ主は鑑賞前、てっきりエミリーが妊娠時にエイリアンの襲撃に遭い「音を出してはいけない世界になった」と思っていた。それで妊婦に同情していた。

でも違った。

襲撃後「音を出してはいけない世界」になってしばらくしてから妊娠していたのだ。

 

「音を出したら即死」の世界でセックスする?

 

それが生物としての「種の保存」の本能であるとか、そういう理屈もつけられるかもしれないけど、無責任な子作りじゃない? 赤ん坊は泣くものであり、それを知っていれば、おいそれとは子作りはできないのではないか。

一応、一家は出産に備えて色々対策を講じているが、とてもじゃないが安心には程遠い代物。これを知ってからエミリーとその旦那を、心情的にはあまり応援できなくなった。

 

新しいシチュエーションにトライしたことは評価したい。

また、映像や編集、演技も卒なく、特にマイナス要因は見当たらない。

でもやはり、そもそも無理がある企画だったのかなあという印象は拭えない。

 

そもそも無理がある、という点に目をつむれば、脚本や演出もなかなか良かった。

詳しくは述べないが、「階段」のシークエンスは、観ていてハラハラした。

ヒッチコックばりのドキドキがそこにあった。

そういうところも加味して、当初は60点をつけようと思ったが65点に加点した。

しかし急転直下、3点減点して62点に。

というのも、もう一人の主役と言える子役の女の子が可愛いくないのだ(ゴメン)

ダコタ・ファニングとは言わないが、もう少し可愛い子はいなかったのか。

あのキャスティングは疑問である。

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』は決定的に物足りない 61点

godzilla-anime.com

【物語】★★☆☆☆

【演技】★★★☆☆

【映像】★★★☆☆

《総合評価》61点

 

前回の第1作を鑑賞した時は観客5人でビビったこのシリーズ。

今回は初日ということもあって、夜の上映も8割席は埋まっていた。

結論から言うと、前作ほどではないけど楽しめた。

ただし、物足りない。

ブログ主は「満たされずに」劇場を後にした。

以後、バンバンネタバレなので、嫌な方は先は読まないように。

 

 

 

ここからネタバレする。

なぜ満たされないのか、映画を見終えた人なら「言わずもがな」だろう。

メカゴジラがいないのだ。

そんなバカな。

ポスターにも「人類最後の希望」とルビを振った「メカゴジラ」の名前があったし、

映画公開を期にこんなソフビも発売されている。

mantan-web.jp

 

当然、視聴者としてはゴジラ対メカゴジラの死闘を期待せずにはおれない。

まあ、最後はゴジラが勝つんだろうけど(笑)、メカゴジラのハイテク武器がゴジラを追い詰める描写は、この映画の1番の見所になる。

誰がそのことを疑うだろうか?

 

それが見事に期待を裏切られるのだ。

メカゴジラは本作には出てこない(おそらく次作にも)。

ざっくり言うと、話の展開はこうだ。

 

・地球にメカゴジラの残骸が残っていた。

メカゴジラの素材「ナノメタル」は自律的に増殖を続け、都市の規模になっていた。

・もう一度メカゴジラを作るより都市そのものをゴジラ撃滅の罠とする方が勝率が高いとの意見が採用される。

 

よって、メカゴジラは本作では登場しないのだ。

「そんなことを言いながら、最後はメカゴジラが登場するんでしょ」と思って見続けたが、残念ながら登場せずに終わった。ナノメタルの都市もゴジラに壊滅させられたので、次作で復活することも、まずないだろう。

 

確かに、新しい展開である。

予想を裏切られたストーリーだ。

でも俺が見たかったのは、メカゴジラゴジラの肉弾戦なんだ。

それに、斬新な展開の割には、致命的な欠陥がある。

話の展開が前作と同じパターンになってしまっているのだ。

前作、ハルオたちはホバーバイクみたいな乗り物でゴジラを罠まで誘導し、背びれを破壊して、そこに杭を打ち込んで、ゴジラを倒そうとした。

実は今作でも、ほぼ同じことが繰り返される。ナノメタルによって少し強化された飛行ロボットでゴジラを罠(メカゴジラシティ)まで誘導し、背びれを破壊して、そこに杭を打ち込むのだ。

この既視感は、思ってた以上に重複する。

前回は戦闘シーンを見て「すごい」と思ったが、あまりに展開が似通っているので、興奮の度合いは前回よりも大きくトーンダウンせざるを得ない。

ベタな展開でも、ゴジラメカゴジラが戦っていれば、興奮の度合いは高まったと思うのだが・・・

 

例えが適切かどうかわからないが、「美味しい海老天が食べられる」と聞けば、大きな海老を想像するだろう。それが、海老の姿が見えず、例えばミキサーでペースト状にされた海老天が出されれば、いかに美味しくても「物足りない」と思うだろう。

本作はそんな感じの物足りなさが、どうしても拭えない。

 

メカゴジラ、見たかった。

そんな欲求不満を抱えてしまった人はぜひ「レディプレイヤー1」を見よう(笑)

 

ちなみに本作の最後で、メトフィエスの故郷を滅ぼした怪獣の名が明かされる。

ゴジラフアンなら、もう、妥当すぎる名前なのでなんの驚きもない。

いっそ「メガロだ」とか言われた方が、よっぽど興味深いと言うもの。

 

その怪獣と、ゴジラと、壁画に書かれている蛾が、次作では暴れるのだろう。

んー、ラドン抜きの「地球最大の決戦」になるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

評判に違わぬ良作サスペンス『ゲット・アウト』80点

getout.jp

【物語】★★★★☆

【演技】★★★★☆

【映像】★★★☆☆

《総合評価》80点

 

予告編を見た時から面白そうと思っていた作品。

劇場で観る機会は逸したが、レンタルで即鑑賞。

噂に違わぬ面白い映画で大満足。

これ、好き(笑)

 

このブログを書くときに知ったが、アカデミー賞脚本賞を受賞したとのこと。

まあ、受賞していなくても、このストーリー、脚本の評価が下がるわけではない。

それくらい、いい。

まずシチュエーションが、新しく、刺激的、かつシンプル。

黒人の彼氏が、白人の彼女の実家(田舎)に行く。

そこで黒人に対する、妙な眼差し、言動に、自然に違和感を抱き・・・・

そこからはネタバレになるから言わないが、黄色人種のブログ主でさえハラハラしたのだから、米国の白人、黒人は、このシチュエーションにもっとハラハラすることだろう。

そこにサスペンスの要素が、うまく入ってくる。

この組み合わせは、ありそうでなかった。

ストーリーも最後まで納得できるものである。

強引にまとめたり、放り投げたり、変な精神世界に逃げていない。

心地よい物語を、最初から最後まで集中できる。

 

演技も控えめでいい。

自然な感じの、抑えめのトーン。

それが不気味さを醸し出し、かえって観るものの神経を逆なでする。

あと、オスカーの受賞こそ逃しているが、作品賞と主演男優賞にノミネートされている。作品賞はやや過大評価しすぎじゃないかと個人的には思うが、主演男優賞は納得。

つまり、アカデミー賞級のサスペンスなんですよ、この映画。

面白くないわけがない。

 

映像も良い。

なんというか、適切な場面で、適切な量、適切なクオリティで提供される感じ。

すごいVFX雄大な景色を堪能するわけではなく、映画の世界にきちんと没入させてくれる映像を享受できる。

 

実はこの映画をレンタルで見る半日前に、『インディペンデンスデイ・リサージェンス』を鑑賞した。もともと見るつもりはなく、子供が熱を出して学校をやすみ、暇だから見たいというので、付き添った。私は劇場で鑑賞済み。

みなさん、この映画見ました?

控えめに言って、ひどい映画だ。

豪華キャストでVFXバンバン使った超大作だが、私は2回見て2回とも、本当の駄作で時間の無駄だと思った。

このブログでも、評価し忘れてるくらい、どうでもいい作品。

なぜそんな酷いのかというと、ひとえに、脚本だと思う。

よくあんな脚本で180億円の製作費を投じようと思ったものだ。

それにひきかえ『ゲット・アウト』は5億円。

いかに映画では脚本が大事か、改めて思い知った1日だ。

 

こうした作品を評価し、アカデミー賞の俎上に上げるアメリカは、やはりこの先も映画の覇者となるだろう。この作品を評価したアメリカ、アカデミーも評価したい。